2024年12月2日月曜日

Adobe Creative Cloud の更新

ここ数年、Adobe CCの更新はアマゾンでオンラインコード版を購入しています。
ブラックフライデーセールがかなり安くて、通常の半額近くで購入できます。
過去3年の購入履歴を見てみると、

2021年 42,768(8月・夏のキャンペーン)
2022年 43,200(11月・ブラックフライデー)
2023年 42,500(11月・ブラックフライデー)

となっていました。
アマゾンのキャンペーンが安いことを知る前は
ビックカメラで購入していました。
(当時は今ほど高くなかったような気がします。)

今年もブラックフライデーセールを待っていたところ、
安くなっているのは「新規対象キャンペーン版」・・あれ・・?
いつまで待っても通常版が安くなる気配はありません。
あるかないかわからない、年末のクリスマスセールを待つしかないかとガックリしていたところ、
レビューに更新組でも使えるとの情報がたくさん上がっているのを見つけました。
意を決して購入したところ、無事オンラインコードの登録ができ、期間が延長されました。
バンザーイ!
レビューを書いてくださった皆様、ありがとうございます。

商品名に「新規対象〜」となっていますが、「このキャンペーンで」初めて買った
(要は1アカウントにつき1つだけ)という意味でなんでしょうね。
わかりにくいです。

Adobe CCがないと本当に仕事にならないので、安く買えて本当に助かりました。
ちなみに今年は、46%オフの42,480でした。
キャンペーンは12/6まで。まだ更新していない人は急ごう!


秋口に撮った近所の公園です。
すべてNikon new FM2 Ai NIKKOR 35mm F2S vibe100
JJCのデジタイズアダプターでデジタルに変換しています。
今回はRAWからの変換に挑戦してみました。
試行錯誤しているうちに、白飛びを抑えることができるようになってきました。
時間があれば、本当はもっとやり込んでいきたいところ。




 

 

 

 

 


1/60f5.6半

 

 

 

 

 




1/60f5.6半













1/30f4半

2024年11月12日火曜日

キャロットケーキ

先日息子と一緒に初めてキャロットケーキを作りました。
今回は予算の関係上、上にかけるクリームチーズはなし、具材はくるみのみです。
写真ではあまり美味しそうに見えないのですが
想定していた以上にうまく作れました。
半日ほど冷蔵庫で冷やすと、しっとりとして、
シナモンとクルミの風味が香ばしく、とても美味しかったです。
息子はもちろん、家族みんなで美味しくいただきました。










写真はケーキが倒れた状態で、手前側が上面になります。

2024年10月3日木曜日

予備機

 先日、仕事用PCの予備機を手に入れました。
メイン機と全く同じ「インテルプロセッサー」「SSD」「メモリ」の入った中古のMac Mini 2018です。
実はここ何年間も、同スペックの個体を探していたのですが、CTOでストレージ等をカスタマイズしていることもあって、なかなか同スペックの個体が見つからなかったのです。
低容量の個体でも仕方がないかと妥協しかけていたところ、今回偶然にも同スペックの個体を見つけ思わず購入してしまいました。
値段は5万円弱とずいぶんお得に感じました。少し前はこんな値段では買えなかったと思うのですが、やはりM1、M2プロセッサのマックが出たことが値下がりの原因でしょうか?(M1以降のMac、めちゃくちゃ早いですよね。)
OSの入れ直しや、その他アプリの設定なども無事に終わり、新しく手に入れた方をさっそく仕事に使い始めています。

普通に考えると、わざわざ5年以上前のパソコンを2台持つというのはありえないと思うのですが、うちの使い方だと、新しさやスピードよりも、安定して使えることが何より重要なのです。
そもそもアプリが、最新バージョンだと印刷所が対応していないというジレンマもあります。なので、機体もOSも少し古い方が、使い勝手がよいのです。
ちなみに、うちのMac MiniにはMonterey(OS12.7.6)を入れていて、安定していますし、まだまだ数年は現役で使えると思います。

今回のものとは別に、予備機(後続機)として購入したM1プロセッサの入ったMac Miniもあるのですが、うまくOSやアプリのバージョンを揃えることができず、同じように運用することができていませんでした。
発売した年で初期のOSが違っていたりするので、できれば同じ発売年の同じ個体を2台揃えられるのが、ベストなんだと思います。今回は偶然にも同じものが見つけられてラッキーでした。
せっかく揃えることができた2台なので、数年は使いたいなあと思っています。












 

 

Canon autoboy FXL ケントメア100 雨の団地
昨年の今時分に撮った写真です。
autoboy FXLには32mm F3.5の単焦点レンズを搭載されています。この日は天気が悪かったこともあり、シャープ感はありませんが、小型で気軽にポケットに入れて運用できる優れモノ。雨の日や、自転車で移動する時に胸ポケットに入れたりと活躍しています。
一部、デート機能が2049年まで対応している個体もあります。

2024年9月2日月曜日

台風10号とチーズケーキっぽいやつ

台風10号、すごかったですね。
年々、日本に来る台風の強度が増していて、自分が子どもだった頃とは段違いの恐ろしさです。やはり温暖化による影響なのでしょうか。
冠水や強風による建物の被害などをニュースで見ましたが他人事ではないですね。
個人ができることは限られていますが、油断しないように気をつけたいと思います。

さて、このところ息子と一緒にお菓子を作るのがブームになっています。
先日は、クックパッドを参考にクリームチーズっぽいケーキを作ってみました。
メインのクリーム部分はプレーンヨーグルトを漉したものに砂糖とゼラチンを加えたもので、土台はクッキーを砕いて固めたものです。
ケーキ型などの道具は百均で揃えました。
冷蔵庫で冷やして固めるのですが、冷たくて夏にピッタリのおやつです。
この他にもプリンを作ったりしています。
次はキャロットケーキを作りたいなと、密かに計画しています。


 

2024年6月24日月曜日

定額減税の話

 6月より定額減税が始まりました。
これ、会社員の方は自動で行われるので、問題ないのですが、私のような個人事業主の場合はどうなるのでしょう。気になって調べてみました。

まず今回の定額減税ですが、市民税(都民税)から1万円、所得税から3万円、トータルで4万円が減税されます。
扶養家族がいた場合は、その人数分だけ減税額が増えます。
例えばにうちの場合ですと妻と子どもが一人いるのですが、妻は会社員のため扶養に入っていません。なので、私と子どもの2人分、合計8万円が減税になります。

市民税(都民税)は先日、振込用紙が届いていたので、中を確認してみました。
4回に分けて納付をするうちの最初の1回目(7月1日までに納付する分)が他と比べて2万円弱少なくなっていました。(厳密に2万円になっていないのは、四回に分けた際の端数があるためで、その分が微妙に違っているのだと思います。)

所得税については、まだ詳細は不明なのですが、来年の2月に確定申告をする際に申請するとのことです。
3万円✕2人分で6万円と金額が大きいので、忘れないようにしっかり申請したいと思います。

大忙しだった季節もようやく一段落してきましたが、暑い季節も引き続き頑張りたいと思います。

++++++++++
2024/10/3 追記:その後東久留米市から手紙が来まして、そこに先方で計算した金額が書かれていました。金額は令和6年分の推計所得税額を元にしているとのことなので、届いた書類は保管しておいて、次の確定申告の際に再度、突き合わせて確認する必要があります。



クラッセS 1/60 F8 VIBE100


クラッセS 1/250 F8 VIBE100


クラッセS 1/90 F11 VIBE100

春先に撮った池袋です。池袋(東口)といえば、西武デパートとビックカメラなのですが、この当たり前の風景もいつまであるかわからないですね。そんな気持ちで撮りました。
今回、VIBE100というヨーロッパ製のフィルムを使ってみました。VIBE100はDXコードがついておらず、クラッセで使うには自分でISO感度を設定する必要があります。また、感光(?)しやすいため、カメラ裏面のフィルム確認窓を塞いでおく必要があります。これをしないと、フィルムに意図しない光が映り込みます。事前に窓をマスキングテープで塞いでおいたのですが、それでも3枚ほど、光線漏れのような症状が出ていました(そもそものフィルムに瑕疵があったのか・・?)。
パーフォレーション部分のナンバーやフィルム名の記載も無いアングラフィルムなので、仕方ないですかね。
ただ、写りはごくごく普通で、値段も安く、たくさんフィルムを消費する方には、おすすめできるフィルムです。




2024年3月30日土曜日

はんぺんのサイト、SSLに対応いたしました

いつからか、グーグルの検索に出てこなくなり、困っていたのですが、ようやくはんぺんのサイトもSSLに対応いたしました。
うちはドメインキングのサーバーをお借りしているのですが、「Let's Encrypt」という無料のSSL証明書を登録して、その後は自動で更新することができるようになりました。
「Let's Encrypt」が無料であることは知っていたのですが、3ヶ月ごとの更新が必要ということで躊躇していました。しかし、自動更新ができるということで非常に助かりました。
と言っても、私には少々難しく、今回は専門の業者さんにお願いして登録等の作業をしてもらいました。

その方、実ははんぺんのサイトの立ち上げの際にも手伝っていただき、問い合わせフォームなどを作ってもらった方なのです。
10数年ぶりに連絡したところ、快く引き受けていただき作業してもらいました。

グーグルでも検索されるようになり、危険なサイト(?)から脱却成功ということで、引き続きはんぺんのサイトをよろしくお願いいたします。













 
1/1000 f5.6 今年の桜です。ウグイスが蜜を吸いに来ていました。

















1/60 f16 薄っすら見えるのはゴミ処理場の煙突です。













1/1000 f4 冬でも元気な常緑樹。

以上 Leica M4 Konica M-HEXANON 50mm F2 ILFORD DELTA 400


いままではフラットヘッドスキャナー使っていて、それなりに満足していたのですが、今回はJJCのデジタイズアダプター(LEDライトがセットになったものです)を使ってデジタイズしてみました。
このJJCのセット、中国製のためかフィルムを入れるパーツの合いが悪く、撮影した画像が微妙に上にずれてしまいます。そのため、今回は付属のH型接合パーツを使わず、LEDライト部分を直接両面テープで(天地の中心に来るように)固定しなおして使用しました。
撮影カメラはアルファ7II、レンズはキヤノンEF100mmF2.8Lマクロです。
今回は、撮影ネガの周辺に空きを作りつつ、2400万画素のうち、2200万画素ほどを使ってデジタイズすることができました。

今回使用したDELTA 400はかなり微粒子で、コントラストは浅め。取り込んだままの状態だと眠い画像になるため、コントラストを強めに調整しています(デジタイズ前提だと、最初からコントラストが強すぎると調整できないので、コントラスト低めなフィルムの方が後処理しやすいです)。
最初のトライでしたが、何度か失敗しつつもそれなりの形にすることができました。

問題が1点。ブログ用に縮小してしまうと分からなくなるのですが、画像を拡大すると見えて来るフィルムの粒子がブロックノイズの様な見え方なのです。これはスキャナーではなかった見え方です。
高解像度のカメラを使うと、より滑らかになり、ブロックノイズには見えなくなるのか・・それとも全然別の問題なのか、検証の余地があります。

今のところモノクロフィルム専用で運用していますが、そのうちにカラーフィルムでも挑戦したいと思います。


2024年2月29日木曜日

本の紹介「温めれば、何度だってやり直せる」

今年は早々に確定申告を済ませることが出来ました。
昨年かなり手こずったので、少し不安だったのですが、
比較的すんなり終わらせることができました。
e-Taxにもだいぶ慣れてきたのかも。
終わると本当にホッとします。
後は、3/31までに消費税の支払いを済ませるだけです。


さて、今回は先だって担当させていただいた本の紹介です。

温めれば、何度だってやり直せる

チョコレートが変える「働く」と「稼ぐ」の未来
発行:講談社
定価 : 本体1,500円(税別)





「久遠チョコレート」代表の夏目さんが、障がいや生きづらさを抱える人たちともに、「居場所」ではなく「稼ぐ場所」を作るために、奮闘する日々が綴られた本です。

こちらの本では、本文のデザインと本文組み版を担当しました。
本文は1色。メインとなる縦組み本文部分とコラム。そのほか目次の後に4色カラーがあります。
本文にはモリサワの黎ミンLを使用しています。
黎ミンはかなが大きめで、フトコロも広め。クセがなく現代的な印象の明朝体です。
横組の本で使うことが多かったのですが、今回は縦組みで使ってみました。
すっきり、読みやすい本になりました。





カラーページのキャプションには本文との印象を揃えるため、ゴシックMB101 Lを使用。
こちらも比較的かなが大きく、フトコロが広めの書体です。


今回は別途、インスタ広告と、アマゾンの広告も担当しました。

●アマゾン広告
https://www.amazon.co.jp/%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E4%BD%95%E5%BA%A6%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%84%E3%82%8A%E7%9B%B4%E3%81%9B%E3%82%8B-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%83%8D%E3%81%8F%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E7%A8%BC%E3%81%90%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5-%E5%A4%8F%E7%9B%AE-%E6%B5%A9%E6%AC%A1/dp/4065347246/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2YAQ2HFRRSDMM&dib=eyJ2IjoiMSJ9.d3bYY8MlNOwmiGmNdW09eLtG4VOKLPN1ut2Fesy7rdU.ZuT9j4gs5sTWQrslwGseJdIwb7kCkTbwzUsysmSZX6w&dib_tag=se&keywords=%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E4%BD%95%E5%BA%A6%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%84%E3%82%8A%E7%9B%B4%E3%81%9B%E3%82%8B&qid=1709164613&s=books&sprefix=%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0+%E4%BD%95%E5%BA%A6%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%84%E3%82%8A%E7%9B%B4%E3%81%9B%E3%82%8B%2Cstripbooks%2C174&sr=1-1

たくさんの人に手にとって読んでもらいたいですね。


2024年2月5日月曜日

確定申告の足音が聞こえてきました

新年が始まったとおとそ気分でいたら、気がつけば早くも2月!
確定申告の時期がやってきました。
昨年は初めてする申請内容もあり、
遅れに遅れギリギリになってしまいましたが、
今年はそうならないよう、早め早めで準備を進めたいと思います。

冬枯れの近所の公園をOM-1に50mmF1.8という、
軽量小型セットでスケッチしました。
フィルムはAGFA APX100。
ISO100だと、このフィルムが最近のお気にい入りです。
美しい精細感、ほどほどなコントラスト、値段も含め理想的なフィルムです。




 

 

 

 

 

 


オリンパスOM-1 OM ZUIKO 50mm F1.8 1/60 F8 AGFA APX100























オリンパスOM-1 OM ZUIKO 50mm F1.8 1/60 f11半  AGFA APX100






















オリンパスOM-1 OM ZUIKO 50mm F1.8 1/60 f16 AGFA APX100

2024年1月1日月曜日

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

昨年はたくさんの大変な事が、立て続けにありました。
今更その一個一個をここに書いたりはしませんが、
お仕事を出してくださるなど、いつも気にかけてくださる皆様方と、
支えてくれる家族に心から感謝したいと思います。

なんとか2024年を迎えることができました。
気持ちを切り替えて、仕事も、それ以外のことも、
また頑張っていこうと思います。

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。